小鳥室2020 ヤマガラ日記 |
2020年5月6日 ヤマガラ産卵開始 10日目 宿泊抱卵 8日目 69)13時41分 |
|

69)_2020_0506_132926_134137_69c_e180_2m49s |
mp4ビデオ 49秒 4MB
https://shingo.ne.jp/04kotori/020_yamagara/0506/
2020_0506_132926_134059_69_49s_4mb_480p5.mp4 |
|

2020_0506_132926_134059_69 |

2020_0506_132926_134119_69b |
完全に逆立ちして強く底を突っ突くも、底板まで突かないのは断熱層に穴を開けてしまうなどして保温性を損なう危険を回避しているのかも?
作業方針が「卵床作成モード」から「卵床メンテナンスモード」に切り替わっているのかも?
すでに7個の卵が生み揃っており、これ以上の卵床拡張の必要はなく、むしろ無駄に空間を広げる事は保温エネルギーの無駄な増大を招くので、時間経過による巣材の弾力復元力による、押し戻された卵床空間の縮小分だけを押し戻す「温め空間維持メンテナンス」をしているのではないか? ヤマガラ母鳥は突っ突きパワーを手加減している可能性がある。 |
|
2020年5月6日 ヤマガラ産卵開始 10日目 宿泊抱卵 8日目
69)13時41分 営巣ログ |
|
|
b)巣床作成 |
|
|
|
b_6)嘴で漉き込み_ |
11 |
|
|
b_8)嘴を刺し込み_押し広げ容積拡張_ |
3 |
|
|
d)産卵保育 |
|
|
|
d_2)抱卵(お腹密着動作) |
1 |
|
|
d_3)卵_配置移動_回転(嘴で) |
1 |
|
|
d_4)卵_配置移動_回転(脚で) |
1 |
|
|
抱卵角度_時間 |
E |
180_2分49秒 |
|
|
下の写真をクリックしても戻ります |
 |