糸魚川市から(国道8号)魚津市まで。魚津市のシンボルマークは「水と緑に包まれたゆとりと潤いのある町」です。
(58K) |
宿の翡翠風呂。牛清水「うしょうず」という涌き水を使っている。 (07:13) |
(37K) |
日程が合えばな〜(07:36) |
(29K) |
姫川大橋。(08:02) |
(33K) |
姫川(08:05) |
(22K) |
たまにはダークなイメイージ画も。(08:07) |
(54K) |
ぴょん吉じゃねーか、おめーこんな所でなにやってんだ、ん〜速度落とせ?えれーじゃねーか交通安全の啓発してんのか、わかった、ほかのやつらの分まで、きっちり速度落として走ってやるぜ! ところで、ひろしは? (08:34) |
(61K) |
道端の草花。 危うい場所で、けなげに咲いています。(08:42) |
(44K) |
牛車の時代のなごり、牛繋ぎ石。(08:46) |
(79K) |
巨大なジャングルジムのような足場。(09:02) |
(19K) |
険しい海岸を削るように、このような覆道が続きます。(09:14) |
(34K) |
天気のいい日は、バイクにかぎるね〜 (09:46) |
(24K) |
覆道の中は、所々非常に狭くこのようなデンジャーゾーンがまっている。(10:15) |
(68K) |
もはや、廃道とかした登山道。(10:18) |
(46K) |
(11:09) |
(45K) |
これで、約一瓢60kgの米。自家製の米を乾燥機を使わずに、天日干しにしている。半日くらいで完了するとのこと。 正月に使うもち米なんだと、きっとうまいんだろーな。(11:22) |
(56K) |
海岸にこんな集落が、点在する。(11:32) |
(28K) |
こんなでかいのが釣れたんだとさ、 街角の商店に誇らしげに飾ってあった。(11:50) |
(36K) |
この先のトンネルは、非常に狭く危険なため、人と自転車は昔の鉄道のトンネルを使った専用道を、通行するようになっている、よくできたシステム。(11:55) |
(57K) |
・・・・・と、思いきや、そのトンネルは工事中で全面通行止め。事前のインフォメーションなどなしで、いってみてからいきなりこれだ。どうやって向こう側にいくの?人や自転車は。(11:56) |
(56K) |
いい色になってます。(13:41) |
(46K) |
収穫の秋本番です。(14:49) |
(58K) |
この車はいったい何処製のなんという車なんでしょう?(15:50) |
(45K) |
日本における地ビール第一号、えちごビール。エールとピルスナーがある。 缶のデザインも味わいも、とてもグット。(17:07) |
(39K) |
国産第一号地ビールと、誇らしげに表示されている。あまり冷やしすぎずに、すこし冷えた程度のところを、時間をかけてゆっくり飲むと、ひじょうによろしゅうございます。(22:18) |
This page created using PhotoPage by John A. Vink.