小矢部市から(国道8号)金沢市まで。そこで 「金沢」という地名が生まれた話をひとつ。昔、芋掘藤五郎という農民が芋を洗っていたところ、水の中から金がでてきた。その後その沢を「金洗いの沢」と名づけた。
(45K) |
つた植物に占領されつつある。(07:07) |
(28K) |
旧国道の上に、刈り取られた稲が干してあった。(07:23) |
(20K) |
山間に朝靄が、立ちこめる。(07:27) |
(32K) |
もうじき刈り取られる田んぼ。(07:32) |
(56K) |
高速道路のトンネルの入り口。兜のデザインになっている。( 07:32) |
(32K) |
こちらは、国道の柵に干してある。(07:33) |
(27K) |
立山君、ずいぶん小さな帽子だね。「見守っています。」のぶぶんを、入れ替えられるようになっている。(07:39) |
(28K) |
「トンネル内の自転車、オートバイに注意」との看板が入り口にかけられている。歩行者がぬけている。古くかすれた其の看板は、かつてこのトンネル中で、なにかがおこったことを意味しているのだろうか?(07:41) |
(54K) |
道端の草花。(08:01) |
(68K) |
刈り取られた稲をようく見て見ると、切り口から新しい葉っぱが生えはじめている。(08:51) |
(54K) |
丸刈りの田んぼ。(08:51) |
(33K) |
道端の工事現場にあったもの、遺跡の発掘調査をしているようだ。(09:51) |
(38K) |
商店の入り口にちょこんとおいてありました。(10:03) |
(42K) |
金沢の町には、和菓子の店が多いような気がする。(10:22) |
(34K) |
お店屋さんシリーズ。うまそーなかばやき。(10:36) |
(34K) |
魚屋さん、柵状に干している魚が気になります。(10:38) |
(50K) |
店先に十姉妹の籠が、おいてありました。(10:40) |
(32K) |
橋の風景。(10:40) |
(50K) 640 x 480 |
今年はグロテスクな姿でも、来年は美しい蝶になります。(14:20) |
(36K) |
これが大八車というやつか? 店先に置いてあるということは現役か? (15:17) |
(58K) |
金沢といえば兼六園。 これは園内で一番大きい霞ヶ池。(16:49) |
(25K) |
月見橋。兼六園とは、1広大・2幽遂「ゆうすい」・3人力・4蒼古「そうこ」・5水泉・6眺望・の六勝を、 兼備するという意味とのこと。(16:51) |
(49K) |
園内の茶店。1676年、加賀藩の藩主が建てたものが、兼六園のルーツといわれている。 園内は観光バスツアーの団体が一団となって、ガイドを先頭にぞろぞろとしている。(16:54) |
(33K) |
「まむし黒焼」・これに関しては、店の中は想像してください。(17:06) |
(26K) |
川に沿って日本的な風景が続く。(17:14) |
(37K) |
いい雰囲気の甘味屋さん。(17:15) |
(40K) |
星の夜に、月見がてらに一升ぶらさげて、ゆっくり散策してみたい。(17:17) |
This page created using PhotoPage by John A. Vink.