丸岡町から(国道8号)今庄町まで。
(30K) |
丸岡城の天守閣から見た日の出。(05:39) |
(57K) |
ここのお城は桜も有名らしい、しかもそれは一般的な下から見上げるものでは無く、石垣の上から見下ろす、足元から一面に広がる桜のじゅうたん状態に見えるそうで、それは見事なものという。(05:58) |
(57K) |
1576年・城を建てる際に、石垣がうまく積み上がらなかった。そこで二人の子を抱えて貧しい暮らしをしていた、目の不自由なお静が人柱になった、わが子を城にとりたてもらう約束で、ほどなく城が建ち約束は反故にされた。それから毎年きまった時期に大雨災害が起こった。それはお静の涙雨とのうわさがたち、そして供養の碑が建った。(06:03) |
(63K) |
お静の鎮魂碑、ここでは「伝説」という言葉が使われているが、人柱という言葉の存在じたいがそら恐ろしい。北海道ではほんの数十年前まで、そのようなことが公然と行われていた事実がある。(06:05) |
(49K) |
古い城下町には、いたるところに歴史をの証人が点在する。(07:58) |
(38K) |
本日のわんこは、城下町のわんこ。(08:34) |
(28K) |
またもやコンバイン出動!(08:42) |
(49K) |
路上の落下物。ウエストポーチ、中身は空です。(09:08) |
(25K) |
雨の影響で濁った川。(09:10) |
(54K) |
なんと、ナンバープレートが落ちていた。(09:16) |
(30K) |
(09:27) |
(46K) |
働くわんこの置物。(09:34) |
(24K) |
道端の草花。 (10:52) |
(29K) |
道端の草花。(10:52) |
(30K) |
橋の風景。(13:00) |
(59K) |
道端の、きのこ。(14:18) |
(25K) |
激しい雨にかすむ、山々。(16:04) |
(58K) |
道端の草花。(17:09) |
(27K) |
店先にぶんぶく茶釜が置いてある?(17:28) |
(30K) |
バイクな風景。(17:40) |
(32K) |
今日の宿のならびにある造り酒屋の地酒。毎日なんぼでも飲めそうな穏やかな酒。200円のワンカップのほうも、量を飲みたくなる 「なりひさご」と読むのが正しい。(19:29) |
This page created using PhotoPage by John A. Vink.