「道端の風景」シリーズ |
6)石川・福井 |
歴史の厚みを感じる風景に出会いました。 |
![]() 6-1)小矢部市 |
旧道の上に刈り取られた稲が並べられて干してありました。 | ![]() 6-2)金沢市 |
街角に十姉妹のかごが出されていました。見た目も泣き声も美しいとは言い難い小鳥達ですが、その仲良く暮らす姿はほほえましいものがあります。・・・おまけの話あり |
![]() 6-3)金沢市 |
兼六園とは・・・1)広大2)幽邃「ゆうすい」3)人力4)蒼古「そうこ」5)水泉6)眺望の六勝を兼備するという意味との事です。この日、石川県庁訪問を終えて宿に入る途中の一瞬の撮影でした。 | ![]() 6-4)金沢市 |
河畔に立つ古木をそのまま生かした護岸をしてます。 |
![]() 6-5)松任市 |
雨の中を進む神輿の一団を追いぬきました。 | ![]() 6-6)松任市 |
雨にも負けず、風にも負けず、決められた日時に決められた行事を淡々と行なうのみ、 |
![]() 6-7)丸岡町 |
道端に破裂したタイヤの残骸が落ちていました。「スタンディングウエーブ」という現象によるものです。タイヤの空気圧が過少、積載重量が過大、走行速度が超過、という三つの条件が重なり、ある限界点を越えてしまうと、タイヤはばらばらに破壊してしまいます。 | ![]() 6-8)福井市 |
国道8号線の路肩にバイクのナンバープレートが落ちていました。 |
![]() 6-9)武生市 |
地下道には有効な排水手段がないのでしょうね | ![]() 6-10)今庄町 |
どんよりとした雲に覆われた夕暮れの町並みに明かりが灯りはじめます。 |
現在地点は==「道端の風景」シリーズ、6)石川・福井 | |
***このページの最初の写真を開く*** | |
5)長野・富山の「道端の風景」に戻る | |
「道端の風景」の目次に戻る | |
下の写真をクリックしても戻ります | |
![]() |