
1) これは2003年の破壊直後の現場です。
解りにくいですが、画面の中央右上部の道路上草の中にバイクが写っています。その大きさから破壊の規模が伺えます。 |
|

2) 一年後、半修復された現場です。二枚の写真を並べると修復の過程が見てとれます。 |
|

3) 大きな範囲で路面が削り取られていますが、車両が通行する部分より離れているのが救いです。 |
|

4) 小さな沢から大量の土砂が流れ込んでいます。土砂の石のサイズが比較的小さく均一なのが小さな沢の標準的土砂崩れの特徴です。 |
|

5) これは沢崩れでは無く、脆弱な法面が雨を吸って緩んで崩落したものです。根っ子を張って頑張り切れなかった残念な植物と共に流されて道路を塞いでいます。 |
|

6) これは相当上部域からはじまる大きな沢崩れの現場です。流れてきている石の大きさが不均一で大きな石や植物等も混ざって、広範囲に埋め尽くしています。こうなると、道路自体が一種の砂防の役目を果たす状態になっています。 |
|

7) つまり、ここでは、「この程度では騒ぐに及ばず」という事です。 |
|