1234567890 その九 |
使える部品は修理して使う・・・ |
バイクに限らず道具は修理して使うのが基本だと思います。子供の頃から慣れ親しんでいる修理に便利なアイデアの紹介です。 |

1)
やや激しく転んでしまい、フロントフェンダーを大きく壊してしまいました。フロントフェンダーを大きく壊したのは二回目になります。
修理には工作用紙を使います。他にボールペンやカッター、はさみを使って工作用紙で正確な型紙を作り、それを基にアルミ板で部品を作ります。 |
|

2)
壊れたフロントフェンダーに最適な補修用の当て金の形をつくります。はさみで切って折り曲げて、ぴったりサイズの形を作ります。 |
|

3)
下から見た壊れたフェンダーです。黄色のビニールテープで仮固定しています。 |
|

4)
出来上がった工作用紙の型紙を展開して、アルミ板に型を写します。工作用紙はメモリが振ってあるので使い勝手が大変良いので作業も早いです。 |
|

5)
工作用紙の形と同じようにアルミ板を加工して部品に仕上げていきます。ドリルで開ける穴の位置も決め易いのが工作用紙の特徴です。 |
|

6)
補強用のステンレスのステーも工作用紙で形を作り形に合わせて曲げて、ぴったりの補修部品を作ります。 |
|

7)
|

8)
ステンレスステーを曲げる時は強い力が必要なので傷が付かないように両面をガムテープで覆って作業します。 |
|

9)
ステンレスのステーを当ててドリルで穴を開けてリベット留めをします。 |
|

10)
ダウンフェンダーも折れてもげてしまっています。内側から工作用紙をあてて部品を繋ぐ紙の型を作ります。 |
|

11)
完全に折れているのである程度の精度を目指して作ります。 |
|

12)
|

13)
裏から見るとかなりの広範囲にアルミ板が使われている事が判ります。 |
|

14)
上から見た完成図です。ここはタイヤの着脱の度に変形させられるので、しっかり作っておく必要があります。 |
|

15)
過去にフロントフェンダーを壊した時に一緒にオイルクーラーもつぶしています(笑)。このときはオークションで安かった1100Sに使われている小ぶりなオイルクーラーを加工して補修しています。配管を炙って曲げて合わせました。本来の部品から見ると容量が小さいのですが、わかって使ってる分にはトラブルは起こらないようです。
チャンスがあれば潰れたオイルクーラーもロウ付けで直してみたいものです。 |
|
工作用紙様大好きです! |