 |
バイクの距離計が十二万三千四百五十六キロメートルを指しました。それに合わせて区間距離計の数字も揃えてみました。・・・バイク雑誌に距離計のぞろ目を写真に撮って投稿するというコーナーがありましたが、なんでメーターなんか撮るんだろ?・・と関心無かったはずなのに、・・・いざ自分の番になったら、どっぷり熱中していました。(笑)
そんな写真の自慢をするために、バイクの整備と修理のテーマを10コ並べてみました。・・・興味の無い人にとっては全く何のことやら?でしょうが+++わかる人には面白いかも?(笑) |
1234567890 その一 |

プラグが「かぶる」とは?
2008年8月距離計が並んだ写真を撮った日の出来事です。晴天続きのキャンプツーリングの最終日、ついに怪しい雲に覆われてきました。先を急ぐ帰り道、調子悪そうに走っている一台のバイクに遭遇しました。 |
|
1234567890 その弐 |

劣化する部品・・・・・・・・・・
あるとき交差点で止まるたびにエンジンも止まってしまうようになりました。再スタートするとエンジンはかかりますが、またしばらく走ると同じ事になりました。その原因は? |
|
1234567890 その参
|

イモリの黒焼きならぬオイルシールの黒焼きです。
これはオイル交換のついでにと、簡単に考えて始めた作業でしたが、いざ蓋を開けてみると、散々手を焼かされました。・・・ではなくオイルシールを焼かされました。 |
|
1234567890 その四 |

空腹時の検査が基本です
検査前の絶食の言いつけを守らないと、手間と危険が増大します。 |
|
1234567890 その五 |

壊れるために付いている部品・・・
このバイクのエンジンの構造上、転倒するたびに地面に打ち付けられるかわいそうな部品です。その名をシリンダーヘッドカバープロテクターといいます。 |
|
1234567890 その六 |

小さな傷でも大きなダメージ
あるときグリップヒーターというハンドルグリップを電熱で暖める機能が右側だけ効かなくなってしまいました。ハンドルグリップを良く観察すると微妙にわかる程度の小さな傷が付いていました。 |
|
1234567890 その七 |

タイヤ交換作業を撮影してみました。
夏と冬の季節の変わり目、磨耗限界になったとき、思いっきり悪路遊びに出掛けるとき、そしてパンクの回数だけ、この作業をしなければなりません。よく考えたら一番頻繁に行う作業かもしれません。 |
|
1234567890 その八 |

タイヤの内側に潜む罠
たとえ有名な企業の製品であっても、メーカーの謳い文句を盲信してはいけません。 |
|
1234567890 その九 |

使える部品は修理して使う・・・
決して新しい部分を買うお金が無いとか貧乏だからとかいった訳ではあります・・・ではなく、そうではなくてまだ使える部品を捨ててしまうのはもったいないんです。 |
|
1234567890 その十 |

トラブルの神様・・・・・・・・・・
トラブルの神様は起きて欲しくない場面を狙い済まして恵みを与えたもうのです。(泣) |
|