次に進む
9)_札幌国際スキーマラソン_2008
 さらに選手がまばらになってくると大会運営のためにスノーモビルがコース上を走るようになります。通常はコース脇の部分を走行するのが一般的ですが、この急坂ではコース脇に寄らず中央部を走行していました。スノーモビルでコース上を走行すると車体の無限軌道でコース表面を細かく砕いてしまいます。

 それはスキーを滑らせる動作のみのスケーティング走法では大きな影響はありませんが、クラシカル走法では交互に蹴り足スキーを後方に蹴り出すことで雪面を蹴って推進力を得るので、雪面が荒れてていると、蹴り足スキーが雪面を捉える事が出来ずに、空振り状態になってしまいます。

 そうなると極端にバランスを崩してしまい、無駄に体力を消耗してしまいます。疲れが出てくる後半は余計にこたえます。今回はコースが切られていない範囲が長かった事との合わせ技でクラシカル走法にとって厳しい後半戦になりました。
次の写真に進む
表題に戻る
下の写真をクリックしても戻ります