次に進む
83)元旦宗谷岬ツーリング2010(その三)_41)
←40) 表題に戻る 42)→
 風も無く穏やかな雪中キャンプ日和に恵まれました。

 2009年の大晦日は大荒れ予報に反して好天のツーリング日和になりました。それは過去の気象情報の積み重ねが未来に通用しなくなってきている現れかもしれません。予想外の好天もあれば予想外の悪天もある訳で、この時期の悪天候は交通環境を直撃します。

 猛吹雪による視程不良や積雪による交通障害などの単純な事から、濡れた路面が部分的に凍結するブラックアイスバーンの罠まで様々な危険が存在します。冬のバイクに限らす冬の交通環境は危険が増大します、それは鉄道も例外ではありません。
 2010年1月29日の昼頃、北海道深川市で
特急列車とダンプカーの衝突事故がありました。
 時速130kmで走る5両編成の特急列車と大型ダンプカーが警報機も遮断機もある踏み切りで衝突しました、列車が脱線転覆すれば大惨事になるところです。

 通常踏切では一時停止をする事になっているので、車と列車が衝突する事は無いと机の上では考えます。

 ところが、酷いアイスバーンでは、車は簡単に止まる事が出来ないという現実があります。それはスケートリンクをゴム長靴で走る事を想像すると近いものがあります。

 停止と発進を繰り返す、踏み切りや交差点などが凍結路面(アイスバーン)になると、滑りやすい氷の上でブレーキを掛ける事で、タイヤがスリップを起こしながら止まり、スリップ(空転)しながら再スタートする事で、前後のアイスバーン路面をタイヤが磨き込む状態になります。

 磨かれたアイスバーンは更に滑るようになります、滑るアイスバーンは益々スリップしやすくなります。このような悪循環により、通過車両のタイヤのスリップ(空転)で、ピカピカに磨き込まれてしまったアイスバーンを「ミラーバーン」といいます。

 これは1980年代後半にスパイクタイヤからスタッドレスタイヤに切り替わった時代に、札幌市内など都市部の交通量の多い交差点等に出現するようになり問題になりました。「ミラーバーン」は交差点を横断する歩行者すら転ばせて、負傷させる程の極悪ツルツル路面です。
強力なスパイクタイヤを履いたバイクでアイスバーンでブレーキを掛けたスリップ痕の写真  スパイクタイヤはアイスバーンに、タングステン鋼のスパイクピンを突き刺して止まります。対してスタッドレスタイヤは、氷表面の目に見えない微細な凹凸を、柔らかいタイヤゴム面を密着させて、掴み取るようにして止まります。

 スタッドレスタイヤはその構造上、a) 氷の表面の微細な凹凸が磨き込まれて消滅したアイスバーンや、b) 氷温を僅かに上回る温度になり氷の表面が溶け始め水が浮いたようなアイスバーンでは本来の性能を発揮出来ません。

(写真はアイスバーンで急制動を掛けたスパイクタイヤが、氷の表面に刺さって削っている状態)
 以上の事象をふまえてダンプカーの挙動を想像すると

 遮断機が降りている踏切に気が付き、強くブレーキを掛けたものの、a)の状態で滑り止りきれずに踏み切り内に進入して停止、直ちに脱出を試みるもa)の状態からタイヤがスリップし、スリップしたタイヤの摩擦熱でb)の状態になり脱出不能になり、そこに特急列車が突入してきた。

 これは雪道を運転する自分にも起こりえる事と捉えた想像です。
 
 次に、踏み切りでは警報機と遮断機が正常に作動していたのだから、列車が来る事は遠くからでも明らかに判るはず、と机の上では考えます。

 もし横殴りの吹雪で警報機の表面が雪で厚く覆われてしまえば、点灯しているのか消灯しているのか判別しにくい状態になります。また吹雪きで視程を妨げられると、遠くのものは識別できません。吹雪の風切り音にかき消されて警報音も判別しずらくなってしまいます。

  以上の事象をすべてふまえてダンプカーの挙動を想像すると、

 猛吹雪の悪天の中を走行中に、そこに踏み切りがある事が直前まで判らずに接近してしまい、遮断機の降りている踏み切りに気が付いて、あわててブレーキを掛けた時には既にミラーバーンの罠にかかって、止まれずに踏み切り内に滑り込んでしまった。

 ・・・という事ではないかと、自分にも当てはまる事として想像しています。

 時速130kmで突っ走る特急列車と衝突したダンプカーは、車体が千切れ飛び、ばらばらになりました。それでも奇跡的に命に別状のない怪我で済んだのが不幸中の幸いです。結果として一度に40人以上の怪我人を出し、復旧に甚大な労力と運行ダイヤの乱れを起してしまいました。

 机上の理屈から単純にダンプカーの運転手を責めるだけではなく、現実問題として事故を誘発する要因について十分に検証されて、事故防止に有益な布石となる事を願っています。

 この二日後の1月31日にも普通列車とワゴン車が衝突、2月3日にも普通列車と乗用車が衝突する事故がそれぞれ別の踏み切りで発生しています。
 ここからが本題です
 夏に北海道を旅するツーリングライダーの重大事故は毎年起こっていますが、冬のツーリングライダーの重大事故は今の所聞いた事がありません。
二輪事故防止の啓発ポスターの写真  過去にも冬のツーリング中に転倒骨折事故は起きているようですが、今回の旅の途中で冬のバイクについてある町で諭されてしまいました。

 昨年の正月にそこで事故があったらしい、ハンドルを握るからには自分にもその可能性がある。と黙って聞いていましたが、轍の中を漫然と低速走行続ける「迷惑野朗」に見られるのはなんとも苦々しい

 夏タイヤのままだったり、甘い対策でアイスバーンに遭遇すると、滑って転ぶ恐怖から足を着いたまま轍の中をノロノロ走る事になる。町の人の冬バイクの認識がそうなっていた。
「自動車は自由に道路を走る」ものですが、北海道では冬は冬用タイヤ又はタイヤチェーン等の滑り止めを装着している事が前提です。バイクはタイヤが滑ると即転倒になりやすいので、特にしっかりした対策が必要です。
  ※想定話削除
安全対策
 「安全運転」「安全運転」と何度呪文を唱えても「効果はありません」現場の実情に合った具体的な安全対策をしなければ安全は手に入らない。

 それも100%の安全など存在しない、もしそれを実現するなら家でソファーに寝そべってテレビを見ている事だ(笑)

 安全に近付くには「安全」か「危険」という漠然とした捉え方では無く、「具体的な危険」を一つ一つ分析して、それぞれに一つ一つ「対策」をして、その対策の集合体をもって全体の安全率を上げていく、もしくは事故に遭う確立を減らしていく。それ以外に道は無い。

 「安全対策」を練るには「具体的な危険」を判っている事が前提になる。北海道に暮らす人は、冬道の具体的な危険を知っている。それに照らして考えるから「北海道のバイク乗りは、冬にバイクに乗る事をしない」ものだ、その怖さを知らない本州の人々が、たまに真冬の北海道に夏タイヤのバイクでやってきたりする。
下の夏タイヤのバイクは1990年代の元旦宗谷岬の写真です。
雪道に停められた夏タイヤの原付自転車の写真 足を垂らして走る原付自転車の写真
 元旦の宗谷岬に集ったスパイクを履いた完全装備のオフロードバイクの中に、ポツンと佇む場違いな夏タイヤの原動機付自転車。破れたサイドバックが散々転倒している事を物語っている。  夏タイヤの原動機付自転車を過積載にして足を垂らして走っていく。操縦安定性など望むべくもない。何かあってブレーキを掛けたら、その瞬間スリップ転倒、有無を言わせず路面を滑走する事になる。
正直な話、夏タイヤで雪道を走れる場合もあります。
 ただし、それは
「他の交通が無い場所で」
という絶対条件が付きます。
雪道に停められた夏タイヤの大型自動二輪車の写真 左の写真は1995年に大怪我をして手術を受けてリハビリ中に、バイクのリハビリ用に買ったホンダの「V45マグナ」という750ccの大型バイクで林道を走りに行った時のもの、山奥では既に雪が積もっており、面白がって遊んだものです。

実は砂利道の初積雪はオンロード用夏タイヤでも楽しく遊べる場合があります。

重心を真っ直ぐに慎重に扱う。オフロードバイクの基礎があれば、路面状態次第で、それなりに走れて(遊べて)しまいます。(両足着地微速移動)
※逆に舗装路面では数センチ積もるか凍結すれば即「アウト」 
「冬のバイクはタイヤが命」
 宗谷岬にバイクで年越しにやってくる連中はその厳しさを知った上で、それに打ち勝つ装備を携えてやってくる。2010年元旦の宗谷岬に集ったバイク達の足元参考画像
競技対応の高性能タイヤをベースに作られたスパイクタイヤの写真 悪路走破性の高いタイヤをベースに作られたスパイクタイヤの写真
 250ccオフロードバイクのタイヤ。かなりの悪条件でも交通の流れに乗って走る事が出来る性能をもっている  110ccの原動機付き自転車のタイヤ。ピン数も十分で圧雪アイスバーンを安全に走れるタイヤ
小径ながらも悪路走破性重視のタイヤをベースに作られたスパイクタイヤの写真 自転車用の既製品スパイクタイヤの写真
 50ccの原動機付き自転車のタイヤ。小さいながら接地面に集中的にピンを配置している。荒れた積雪路は厳しいが、締まった圧雪アイスバーンには侮れない威力を発揮する。  自転車ツーリストのタイヤ。走行抵抗とグリップ力のバランスのとれた自転車先進国北欧製のスパイクタイヤ
業務用バイクの既製品スパイクタイヤの写真 業務用バイクの既製品スパイクタイヤを改造したカスタムスパイクタイヤ
 50ccのスーパーカブのタイヤ。耐久性重視で作られたベストセラーの冬タイヤ、先を急がない堅実な走り向き  50ccのスーパーカブのタイヤ。強力なマカロニピンを増しピンして悪条件に強化した改造タイヤ、低圧で使用出来るようにビートストッパーも装備している。
※ネジ項削除
おまけ
 もしどうしても急場を凌がなければならない状況になった場合は、下のオフロードバイクのように細めのタッピングスクリューをタイヤコード手前まで捻じ込んで頭をボルトクリッパーで落として尖らせるという方法で即席冬タイヤを作ると「夏タイヤ」のままよりはずっと「まし」になります。

 ボルトの頭を飛ばして接触面積を小さくする事で、面圧が上がり氷雪に食い込むようになります。反面舗装路面上ではすごい勢いで磨り減ってしまいます。

 この方法が出来るのはオフロードバイクの厚みのある丈夫なブロックタイヤに限ります。
タッピングスクリューを使って作られた冬タイヤ 元旦の宗谷岬に並ぶ完全装備のオフロードバイクの写真
1990年代中ほどの元旦宗谷岬の写真
 本来のボルトピンスパイクはタイヤに貫通穴を開けて大き目のワッシャーを挟んでボルトナットで締め上げて、チューブに傷が付かないようにタイヤ内側のボルトの頭を透明なシリコンシーラーでコーティングして、タイヤトレッドに飛び出したボルトの先端をグラインダーで削って針のように尖らせます。

 それは公道を走る為のものでは無く、アイスレースといって凍った湖の上で行う氷上レースに使う専用タイヤです。

 ・・・かつてそんなタイヤを履いて宗谷岬に来ていたバイクもありました(笑)
←40) 表題に戻る 42)→
下の写真をクリックしても戻ります
もどるボタン写真