 |
新調したスパイクタイヤ |
|
新たなバイクを手に入れて |
退院後の道程 |
- 10月3日(月) PTリハビリ
- 10月4日(火) OTリハビリ
- 10月6日(木) OTリハビリ PTリハビリ
- 10月7日(金) プール
- 10月9日(土)〜(日) 羅臼温泉
- 10月11日(月) PTリハビリ
- 10月12日(火) プール
- 10月13日(木) PTリハビリ
- 10月14日(金) OTリハビリ
- 10月18日(火) PTリハビリ
- 10月19日(水) プール
- 10月20日(木) プール
- 10月21日(金) OTリハビリ PTリハビリ
- 10月22日(土)〜(日) 十勝岳温泉白銀荘
- 10月24日(月) プール
- 10月25日(火) OTリハビリ PTリハビリ
- 10月26日(水) プール
- 10月28日(金) OTリハビリ PTリハビリ
- 10月31日(月) OTリハビリ PTリハビリ
- 11月1日(火) プール
- 11月2日(水) プール
- 11月4日(金) OTリハビリ PTリハビリ
- 11月7日(月) OTリハビリ PTリハビリ
- 11月8日(火) プール
- 11月9日(水) プール
- 11月10日(木) OTリハビリ PTリハビリ
- 11月11日(金) プール
- 11月14日(月) OTリハビリ PTリハビリ
- 11月16日(水) プール
- 11月17日(木) OTリハビリ PTリハビリ
- 11月18日(金) リハビリ用バイクを買う
- 11月21日(月) OTリハビリ PTリハビリ
- 11月22日(火) プール
- 11月24日(木) OTリハビリ PTリハビリ
- 11月25日(金) プール
- 11月28日(月) OTリハビリ PTリハビリ
- 12月1日(木) OTリハビリ PTリハビリ
- 12月5日(月) OTリハビリ PTリハビリ
- 12月8日(木) OTリハビリ PTリハビリ
- 12月12日(月) OTリハビリ PTリハビリ
- 12月13日(火) バイクスパイクタイヤ発注
- 12月15日(木) OTリハビリ PTリハビリ
- 12月17日(土) バイク仲間の忘年会
- 12月20日(火) PTリハビリ
- 12月21日(水) バイクスパイクタイヤ入手
- 12月22日(木) バイクスパイクタイヤ装着 テスト走行
- 12月26日(月) OTリハビリ PTリハビリ
- 12月30日(金) 宗谷岬に向けて出発
|
|
退院直後から通院リハビリ開始 |
自主リハビリは一にも二にも歩いた。二本杖をついてトットコトットコ何時間も歩いた。プールの中も歩いた。プールサイドに掴まって延々と横歩きを繰り返した。そうして地道なリハビリを続けるうちに、予測より早くバイクの虫が再起動した。 |
|
トライアルバイクを手に入れた |
トライアルバイクとはトライアル競技をするために作られたバイク。トライアル競技=悪路、段差等走行困難なコースを突破する競技。自然の地形を利用したフィールドトライアルや、競技場等に工作物を組み合わせて意図的に走行困難なコースを作り出すスタジアムトライアルがある。元々は自然にある走行困難な場所を突破する遊びから始まったらしい。
トライアルバイクは軽量で操作性が良く倒れても壊れにくい。反面、高速性能やコーナーリング特性、荷物の積載性などは優れていない。現在一般公道を走行可能なトライアルバイクの新車を発売している国内メーカーは無くこれは20年前のバイクだ。
当時バイクの基礎を習得するのに最適な車種としても市場があったがバイク人口減少で消滅した。さらにこのバイクは2ストロークエンジンを搭載している。それは動弁機構が無く構造が単純で軽量高出力だ。
「ホンダTLM220R」空冷2サイクル220cc単気筒エンジン、燃料タンク容量6リットル、車両重量95kg、前輪21インチ、後輪18インチ 爪に火を灯すような環境性能は無いが、今の自分にとって望みうる最高のバイクだ。
バイク仲間のガレージに見に行った時、試しにやってみたらエンジンが始動した。そして走る事が出来た。
これは乗れという事か?・・・お願いしてバイクを譲ってもらった。
自分が初めて乗ったバイクはホンダMTX200Rという2サイクル200ccエンジンを積んだオフロードバイクだった。これは同じく2サイクルの220ccエンジンを積んだバイクだ。キック一発でエンジンがかかった瞬間身震いがした。 |
|
 |
元旦宗谷に向けて改造を施す。
スパイクタイヤは骨折の手ではスパイクは打てないので業者に頼んで作ってもらった。過去に自分で作ったタイヤを見本に持参して同じように作ってもらった。口で説明するより現物を見せる事で作る側も安心して作れたようだ。
トライアルバイクは低速走行でもオーバーヒートしないように冷却フィンの面積が大きくエンジンが冷えやすい構造になっているので吹雪に弱い。焼肉の網を工夫してエンジン前方にメッシュのガードを付けて悪天に備える。ホームセンターで分厚いウレタンマットを買ってシートに重ね尻痛を軽減、転倒に備えナックルガードを付けて、フロントバイザーを適当なラミネート片で延長して風防の足しにした。 |
|
|
次の写真に進む |
表題に戻る |