3)日程と走行経路

 北海道難病センターの会議室で、第一回目のミーティングが開かれた。テーブルに広げた日本地図の上には重苦しい雲がたれ込めていた。・・・・

 難病連北海道集会に駆けつけて、その会場から全国に向けて送り出してもらい、東京の全国集会に駆けつけてゴールとする。

 北海道集会は、「8月1日」 全国集会は「11月27日」と、どちらも既に決まっていた。スタートとゴールは、「動かしようが無い」状態からの全ての計画開が開始された。

 まず最初に全国版日本道路地図による、ルートと日程の作成が始まった。

 1)人が通れる部分は全て足で、走っていく。(終了地点と宿の往復は車での移動する)
 2)一日に40Km程度の走行を目安に区切っていく。
 3)県庁訪問は土曜・日曜・祝日を、はずした午前9時過ぎから午後4時過ぎまで。
 4)所々休養日を入れて体調維持と体力回復につとめる。

 条件を鑑みながらまずおおまかに、全国の県庁を一筆書きでなぞる作業をしてみる。40〜50Kmごとに区切りながら進めていく。・・・直ぐに皆、口数が少なくなっていった。

 北海道の端っこを出発して、日程を決めながら進んで行くと、「東京までたどり着けない」 何度もルートを工夫してやり直すも、ゴールする前に全日程(128日)を使い切ってしまう!

 帳尻を合わせるために、一日の走行距離がどんどん延びていく・・・  それでもどっかこっかに無理が出てまた一からルートを作り直しになる。 

 休養日は無し、一日60Km前後のノルマ、最長80Kmを越える区間も出てくる。しかも無駄な山越えを何度もしなくてはならない。

 この日は具体的な日程の計画は出来なかった。というより、計画を突き詰めると、 「無理」!「不可能」!という言葉が喉を突いて出てくる事は皆、容易に想像がついていた・・・。

 1)全道集会に参加しないで、スタートを一月早める案。

 2)全国集会に参加しないで、ゴールを一ヶ月遅らせる案。

 3)計画を一年先送りして、全道集会と全国集会の日程をずらしてマラソンに合わせる案。

数日後

 全案すべて却下!ランナーの「走ります」の一声で計画を強行する事になります。一日60km〜80Km走り、休養日は無し、朝早くから暗くなるまで走りっぱなしで、128日間通す!過酷な選択です。はたして持ちこたえる事が出来るんだろうか?

 ランナーには「走る」以外の負担は一切かけないように最善を尽くしていくこと、さもなくば途中で体が壊れてしまう。そうなっては元も子もない!

「各地で交流を深めながら旅を続ける」
という最も重要な要素に、大きなしわ寄せが来ることになってしまう。
=== 3)日程と走行経路 ===
2)サポートスタッフについて← →4)一日の走行距離について
資料室に戻る
下の写真をクリックしても資料室に戻ります