巣箱ビデオカメラのレンズ清掃道具 |
巣箱ビデオカメラ設置当初から、レンズが汚れる事を想定して清掃キットを作って定期的にメンテナンスをして、クリアな撮影画像を保ってきました。
シジュウカラの激しい突っ突き攻撃の翌日でも画像がクリアなのはそのためです。
しかし、なんとカメラレンズユニット内部でレンズにカビが発生してしまいました。これを解決するにはレンズユニットを分解清掃する以外ありません。
これは想定外でした(笑)
レンズカバーが前方からねじ込み式、とかだったらいいのにな〜 等と甘い期待を持ちつつ、早速手元にある予備カメラのレンズユニットを分解して構造をみると、、、
レンズユニットを分解する為には、巣箱の天板を外し、完全に取り出す必要がある事が判りました。さらにその構造から設置方法に問題があった事が判明しました。
いくらタフな防水カメラであっても、想定外の使用をされては本領を発揮できません。かわいそうな耳掛けカメラくん、次回は完全な仕事をさせてあげよう。
画像中ほどにある赤っぽい丸ポチがカビくんです。縦に三つ並んだカビー3兄弟を構成しています。もうこれ以上成長しないように願掛けするしかありません。
動画はメンテナンスの様子です。レンズ表面の汚れでは無い事が確認できます。
作業手順は、フレキシブルLEDライトで内部を照らしてレンズの場所を確認。割り箸の両側にキッチンペーパーを巻いたクリーニング棒にクリーニング液を付けて拭き拭きしてから、棒をひっくり返して反対側で乾拭きして出来上がり。
以上を母鳥と父鳥の目を盗んで短時間で行います。
母鳥が外出した瞬間からミッションインポッシブルのテーマに乗せて作業開始です。まだ一度も見つかった事はありません。 |
|
巣箱ビデオカメラのメンテナンス 動画33秒 |
|
ウ)動画へのリンク (wmv形式 5.0MB)
https://shingo.ne.jp/04kotori/014_sijyuukara/0623/2014_06_23b_33s_sijyu.wmv/ |
|
エ)動画へのリンク (m4v形式 3.9MB)
https://shingo.ne.jp/04kotori/014_sijyuukara/0623/2014_06_23b_33s_sijyu.m4v/ |
|
*ウ)とエ)は同じ動画です。ファイル形式だけが違います。お使いの機器で再生できる方を見てください。 |
|
実は二日前の6月21日早朝、レンズが湿気で曇る現象が発生していた。この時は長雨で湿気った巣箱内部の湿度がレンズ表面に結露したものだと考えていた。
この後画像の明瞭度が低下したので、一度レンズ清掃のメンテナンスを行いました。しかし何故かあまり改善が見られない状態のままでいました。
その原因が判明した。この時点で既にレンズユニット内部に入り込んだ水分が悪さをし始めていたということだ。 |
他にも問題点が色々あったりしますが多少の不都合は黙って突破が基本です。 |
※2014年7月24日 追記 上記推測は誤りでレンズの汚れは表面にあった事が判明する |
2014年7月24日 巣立ち 4日目 復活したレンズ |