小鳥室2014_2015 シジュウカラ日記 |
2014年7月20日 |
雛誕生 19日目 2羽巣立ち |
|
 |
07時25分撮影
今回の巣立ちでは雛のフンは一つも残されていない |
 |
05時43分撮影
巣立ち直後の雛 (下から二番目の子) |
 |
|
*** |
13) 05時41分 |
バッチの子が巣穴に飛びついてジタバタする |
14) 05時43分 |
親鳥の声で巣穴に掴まった姿勢でバッチが固まる。 カラスの鳴き声が聞こえる |
15) 05時45分 |
親鳥の声が聞こえなくなる バッチが巣穴から巣に戻る カラスの声が聞こえている |
16) 05時50分 |
バッチの子は巣穴に背を向けて蹲っている。 |
17) 05時55分 |
親鳥の呼び出しの声にバッチが反応する |
18) 05時59分 |
親鳥の声が聞こえなくなる。 バッチの反応も収まり、羽繕いを始める |
19) 06時06分 |
親鳥の声が聞こえて バッチが反応する |
20) 06時07分 |
親鳥が巣箱に入りバッチに餌を与える |
|
 |
|
*** |
21) 06時10分 |
親鳥の声が聞こえて バッチが反応する |
22) 06時12分 |
親鳥の声に反応して バッチが巣箱の中でジタバタする |
|
 |
22) 巣箱の中でジタバタするバッチ 動画1分24秒 |
|
*** |
23) 06時13分 |
親鳥の声が聞こえなくなりバッチの動きが収まる |
24) 06時15分 |
バッチが巣箱カメラ基部に飛びつき、身を反転して巣穴に飛び移って外を見た |
|
 |
最後に残された雛はカメラ基部に飛びついた |
最後に残された雛は、そのシッポの短さから「バッチ」の子と推測します。最後の兄弟が先に飛び立った後、「バッチ」の子も巣穴に飛びついて外を見てジタバタしていた。
そのまま後を追うものだと思い観察していると、バッチの動きがピタリと止り、巣穴に掴まったまま、顔を巣箱内で上に向けて不自然な姿勢で固まった。おそらく親鳥から「動くな!」フリーズの指示が出たものと推測します。
しばらく固まった姿勢のままでいて、親鳥の声が遠くなり聞こえなくなってから、巣の中に戻り巣穴に背を向けて羽根を膨らませて静かになった。
一羽残された「バッチ」の雛は、あわてる事も焦る素振りも見せず、落ち着いて羽根の手入れをしたり、巣穴に飛びついて外を眺めたり、羽ばたいて飛び出す練習をしている。
バッチは誰もいなくなった巣箱を広く使って自主トレーニングをしている。他の兄弟達より劣っている飛翔能力を鍛える努力をしているのか?
巣箱に仕掛けたビデオカメラ基部の固定テープに飛びついて掴まり、そこから身を反転させて巣穴に飛び移った。バッチなりに考えてトレーニングしているのか?
次回巣箱を掛ける時には巣箱内壁に雛のトレーニング用にホールド(掴まる所)を付けてあげよう。 |
|
24) バッチの巣立ちトレーニング 動画 1分20秒 |
|
ク)動画へのリンク (wmv形式 7.6MB)
https://shingo.ne.jp/04kotori/014_sijyuukara/0720/2014_07_20b_1m20s_sijyu.wmv/ |
|
ケ)動画へのリンク (m4v形式 9.1MB)
https://shingo.ne.jp/04kotori/014_sijyuukara/0720/2014_07_20b_1m20s_sijyu.m4v/ |
|
*ク)とケ)は同じ動画です。ファイル形式だけが違います。お使いの機器で再生できる方を見てください。 |
|
*** |
25) 06時16分 |
親鳥の声が聞こえなくなり バッチの興奮が収まり巣の中に戻った |
26) 06時18分 |
バッチがつぶやきのような外への呼びかけを止めて羽繕いを始める |
27) 06時28分 |
親鳥がバッチを呼びに戻って来た |
|
 |
|
*** |
28) 06時28分 |
親鳥の呼び声がして バッチが応える |
29) 06時29分 |
バッチが巣穴に飛びついてジタバタ始める |
30) 06時30分 |
バッチが巣箱を飛び出す |
|
 |
|
 |
|
 |
巣立ち直後のバッチ |
2014年7月20日 |
雛誕生 19日目 2羽巣立ち |
気象庁ホームページ 過去の気象データ検索(日ごとの値)参照 |
天気概況 |
昼(06:00〜18:00)曇り後一時雨 |
夜(18:00〜翌日06:00)曇り一時霧雨 |
降水量 |
最低〜最高気温 |
平均〜最大風速 |
日照時間 |
0.0mm |
17.9〜22.2℃ |
4.7〜6.9m/s |
2.4h |
1h最大0.0mm
10m最大0.0mm |
平均19.0℃
湿度92% |
最大瞬間風速
南東13.9m/s |
降雪--cm
積雪深--cm |
|
|
カレンダーに戻る |
下の写真をクリックしても戻ります |
 |