小鳥室2020 ヤマガラ日記 |
2020年4月12日 |
ヤマガラ巣箱訪問 12日目 |
|

4)_07時21分 ヤマガラ巣箱に入る
mp4ビデオ 1分17秒 3MB
https://shingo.ne.jp/04kotori/020_yamagara/0412/
2020_0412_065958_072122_1m17s_3mb_240p3.mp4 |
= |
高画質版 データー量 7MB
https://shingo.ne.jp/04kotori/020_yamagara/0412/
2020_0412_065958_072122_1m17s_7mb_480p9.mp4 |
ヤマガラは警戒しながら巣箱に入った、しかし何も調べずにすぐに出て行った |
|

7)_11時00分 ヤマガラが巣箱に小石を落とした
mp4ビデオ 48秒 2MB
https://shingo.ne.jp/04kotori/020_yamagara/0412/
2020_0412_104754_110008_48s_2mb_240p3.mp4 |
= |
高画質版 データー量 5MB
https://shingo.ne.jp/04kotori/020_yamagara/0412/
2020_0412_104754_110008_48s_5mb_480p9.mp4 |
巣箱にやってきたヤマガラは、中に入らず巣穴から中を覗いて咥えてきた小石を落とした。
まるで空井戸に石を落として確かめるような行動をした。ヤマガラは日常的に小石を咥える事があるとは思えない。巣の材料に小石を使うという事も有るとは思えない。
地面に降りた時に、意図せず体毛に付着して運ばれるにしては小石が重すぎる。
巣材を咥えた時に同時に咥えてしまった。という事もあたらない。巣材を咥えていない。
落下の衝撃音から、そこそこの大きさがある固い小石と思われる。
落下音を聞いて底の硬さを確かめたのか?今の所それぐらいしか合理的な理由が見当たらない。
・・・だとすれば すごい知恵者だ。 |
※2020年12月9日_小石を咥えて巣箱を覗くヤマガラへのリンク |
|
 |
 |
巣箱リフォームで外した現物の小ネジA)を計ると約5oあります。
A”)小石は、A)小ネジよりもカメラレンズ面から距離が離れているので、実際の小石の大きさは5oより少し大きいと推察します。 |
小石は河原にあるような丸みを帯びた形状で落下音から硬質な感じを受けます。 ある目的を持った道具として使う為に選別して持ってきたのではないかと推察しています。
仮説1)打音検査=巣箱の底板の強度を調べている
仮説2)蛇の待ち伏せ対策=敵のアジトに潜入したヒーローが見張りの注意を逸らす為に小石を投げて音を立てるイメージ
仮説2_b)蛇は暗闇の中で獲物を獲る生物であり、その方法は嗅覚で獲物を追い続け、最後は追い詰められた獲物が逃げる音から動きを感知して瞬時に仕留めていると推察。
仮説2_c)ヤマガラは巣箱の隅で目を光らせている怪しい物体「ビデオカメラ」の存在を気にしていて、その安全を確かめる最終テストを行ったのでは? |
|
2020年4月12日 ヤマガラ巣箱訪問_12日目 時間記録_1)〜7) |
a)ファイルのリンクから大きい写真と動画ページが開きます
b)動画のデーター量に注意してください |
|
|
|
鳥の鳴き声 |
巣箱の中は反響により外の音がよく聞こえます。外で鳴いている小鳥の声も良く聞こえます。 |
シジュウカラの声_1)/_6) アカゲラの声_2) 不明な鳥の声_3) |
|
小鳥室2020年4月12日 ヤマガラ日記 営巣ログ |
a)巣材搬入 |
日計 |
|
a_0)小石(巣材?打音検査工具?) |
_1 |
|
|
2020年4月12日 |
ヤマガラ巣箱訪問 12日目 |
気象庁ホームページ 過去の気象データ検索(日ごとの値)参照 |
天気概況 |
昼(06:00〜18:00)晴れ一時曇り |
夜(18:00〜翌日06:00)快晴 |
降水量 |
最低〜最高気温 |
平均〜最大風速 |
日照時間 |
--mm |
0.0〜7.3℃ |
3.2〜7.5m/s |
10.9h |
1h最大--mm
10分最大--mm |
平均3.5℃
湿度57% |
最大瞬間風速
西北西12.7m/s |
降雪--cm
積雪深--cm |
|
|
下の写真をクリックしても戻ります |
 |