小鳥室2020 ヤマガラ日記 |
2020年4月13日 |
ヤマガラ巣箱訪問 13日目 巣材搬入 |
|

*12:54:59 ヤマガラ巣箱入り
mp4ビデオ 58秒 2MB
https://shingo.ne.jp/04kotori/020_yamagara/0413/
2020_0413_123406_125359_58s_2mb_240p3.mp4 |
= |
高画質版 データー量 6MB
https://shingo.ne.jp/04kotori/020_yamagara/0413/
2020_0413_123406_125359_58s_6mb_480p9.mp4 |
|

*13:50:54 巣材搬入開始
mp4ビデオ 1分34秒 5MB
https://shingo.ne.jp/04kotori/020_yamagara/0413/
2020_0413_134752_135054_1m34s_5mb_240p3.mp4 |
|
※高画質版 データー量注意 13MB
https://shingo.ne.jp/04kotori/020_yamagara/0413/
2020_0413_134752_135054_1m34s_13mb_480p9.mp4 |
ヤマガラは巣材を搬入開始しました |
ヤマガラは一度搬入した巣材を再び運び出すといった非合理とも思える動きを見せていますが、何より小石の存在が気になります。何らかの営巣判断の要素かもしれません。 |
小石は入居式典の小道具か? |
ヤマガラは巣材搬入開始前に 父鳥が巣箱に入り中から母鳥を呼んで巣穴で入れ替わり、母鳥は床の小石を咥えてポイを三回繰り返して巣箱を出た。まるで営巣開始を決める式典のような印象を受けます 4)_巣穴で♂♀入れ替わる |
|
2020年4月13日 ヤマガラ巣箱訪問_13日目
時間記録_1)〜12) |
a)ファイルのリンクから大きい写真と動画ページが開きます
b)動画のデーター量に注意してください |
|
|
考えながら作る |
巣材搬入開始 ヤマガラ夫婦二羽でよく考えて巣箱を選び そこで営巣が決まってしまえば あとはどんどん材料を運び込んで一気に作り上げていくと思っていましたが、そうではなく 巣床作りも状態を見て考えながら作業しているようです。 |
|
鳥の鳴き声 |
巣箱の中は反響により外の音がよく聞こえます。外で鳴いている小鳥の声も良く聞こえます。 |
シジュウカラの声_2) アカゲラの声_11)/_12) |
|
小鳥室2020年4月13日 ヤマガラ日記 営巣ログ |
|
a)巣材搬入 |
日計 |
総計 |
|
a_0)小石(巣材?打音検査工具?) |
|
_1 |
> |
a_1)緑色_苔状植物類 |
_6 |
6 |
|
b)巣床作成 |
|
|
> |
b_0)小石を咥えてポイ |
_5 |
5 |
> |
b_1)両脚を使って巣材を撹拌細分_ |
_3 |
3 |
> |
b_2)巣材を咥えてポイ |
10 |
10 |
> |
b_4)底板突っ突き |
_3 |
3 |
> |
b_5)巣材を咥えて巣穴飛び付き |
_1 |
1 |
|
c)巣材搬出 |
|
|
> |
c_2)緑色_苔状植物類 |
_4 |
4 |
> |
c_10)その他 |
_1 |
1 |
|
2020年4月13日 |
ヤマガラ巣箱訪問 13日目 巣材搬入 |
気象庁ホームページ 過去の気象データ検索(日ごとの値)参照 |
天気概況 |
昼(06:00〜18:00)晴れ |
夜(18:00〜翌日06:00)晴れ |
降水量 |
最低〜最高気温 |
平均〜最大風速 |
日照時間 |
--mm |
0.0〜11.4℃ |
2.8〜8.0m/s |
11.4h |
1h最大--mm
10分最大--mm |
平均5.6℃
湿度60% |
最大瞬間風速
北西13.4m/s |
降雪--cm
積雪深--cm |
|
|
下の写真をクリックしても戻ります |
 |