小鳥室2021 |
2021年3月19日 |
シジュウカラ内覧_71日目 ヤマガラ内覧_33日目 |
|
内装工事完了 |
施工前 |
巣箱の防水処理が効いていて内部がドライコンディションに保たれていました。汚れもカビの発生も無く、衛生的にも極めて良好です。
その半面、ノミやダニ等の招かれざる客人達にとっても快適らしく多数滞在していました。
小鳥達が営巣時期以外は巣箱に入りたがらないのは、1)蛇などの天敵を警戒している。と考えていましたが、
2)巣材に潜むダニやノミを警戒している。という要素も大きいと思います。巣箱カメラで録画しながら巣材を取り出した所、それら虫達が湧き出す様子が記録出来ました。
無防備なヒナが寄生虫にやられ放題になるといった事態もおこりえるのかもしれません。親鳥が巣箱を入念に調べるのはそういった視点もあるのかもしれません。
清掃後、整備工具のヒートガン(強力なドライヤー)を使って接合部の隙間に潜んでいそうな卵やバイ菌等も根こそぎ加熱消毒しました。 |
|
|
|
巣を張って冬眠していたクモ |
ヒートガンで熱風消毒(300℃) |
|
2021年3月19日 |
シジュウカラ内覧_71日目 ヤマガラ内覧_33日目 |
気象庁ホームページ 過去の気象データ検索(日ごとの値)参照 |
天気概況 |
昼(06:00〜18:00)曇り一時雪 |
夜(18:00〜翌日06:00)雪後曇り、みぞれを伴う |
降水量 |
最低〜最高気温 |
平均〜最大風速 |
日照時間 |
4.0mm |
-0.3〜5.1℃ |
2.9〜6.0m/s |
2.0h |
1h最大2.0mm
10分最大1.0mm |
平均2.0℃
湿度80% |
最大瞬間風速
北西9.8m/s |
降雪2cm
積雪深22cm |
|
|
下の写真をクリックしても戻ります |
|