小鳥室2025
6月7日← ↑2025年6月10日 →6月11日
巣箱を調べる大型のハチの写真
14時49分 ハチ
動画55秒4MB(mp4形式)
https://shingo.ne.jp/04kotori/2025/0610/
2025_0610_144309_14915_55s_4mb_480p5.mp4
ハチが巣箱に入った
ハチはなぜ巣箱に入るのか?
ある日その理由の一端を発見することに・・・
2025年6月14日
家屋の換気口にハチの巣が作られていました
部屋の換気口の開閉シャッターの動きが渋くなってきたので調べてみると・・・内部にハチが巣を作っていました。幸い換気口のメッシュフィルターの目が細かいのでハチが室内に入って来ることはありませんでしたが、その為気が付かないうちに事態が進行していました。

換気口を取り外してみると、箱形の換気口ユニットと壁内の設置空間の隙間を埋めるようにハチの巣が作られていました。

撤去した巣を分解観察すると大きなミノムシのような形状の個々の巣の中にはサナギの抜け殻が残されており、何らかの原因で巣立ち出来なかった巣の中にはサナギから羽化したであろうハチだったものの残骸が入っていました。

発見の時点(2025年6月14日)では生存している成虫もサナギも無く、使用が終わって久しい感じでした。推測としては冬季に繁殖しているとは考えにくいので、餌のある夏の間に営巣繁殖し秋までに給餌成長し、サナギの状態で越冬し、春に羽化して外界に出ているのではないかと思います。

ハチが巣箱を調べる理由は「営巣場所を探している」という事がありそうです。

子供の頃、部屋の換気口にスズメが巣を作った事がありました。その時は換気口からピーピー騒ぐ声が聞こ始めて直ぐに発覚しましたが、既にヒナは成長しており、巣立ちを待って撤去した事がありました。

音や気配が無くても換気口はたまに点検しておいたほうが良いとの教訓でした。
寒暖差の大きい温度グラフ
2025年6月10日
気象庁ホームページ 過去の気象データ検索(日ごとの値)参照
天気概況 昼(06:00〜18:00)晴後一時曇
夜(18:00〜翌日06:00)曇一時晴
降水量 最低〜最高気温 平均〜最大風速 日照時間
--mm 15.8〜28.4℃ 2.8〜7.7m/s 12.0h
1h最大--mm
10分最大--mm
平均20.6℃
湿度67%
最大瞬間風速
南南東11.7m/s
降雪--cm
積雪深--cm
6月7日← ↑2025年6月10日
一覧に戻る
→6月11日
下の写真をクリックしても戻ります
ヤマガラの幼鳥の写真 戻るボタン