幌加内なましば会2004・・・その二 | |
作業に取り掛かる時間も重要で、早めに掛かるの越した事はありませんが、短時間で仕上げるためにはスコップやスノーダンプなどの掘削装備を充実させておく事で完成時間を短縮できます。また、ヘッドランプなどの雪穴内部での作業をするための明かりも必要です。 | |
21) 14時4分09秒 黙々と作業にいそしむ村人です。 この方、掘削装備が充実しているので、 時折休憩を入れながら、マイペースで進めています。 |
|
22) 14時4分28秒 3人力合わせて掘り進む高校生チーム 保護者がいないので、ちょくちょく見に来ます。 時間と作業進捗状態を見ていて下さい。 |
|
23) 14時5分33秒 急ピッチで掘り進む本州勢バイクチーム |
|
24) 14時8分29秒 なましば村土木現業所 スコップや、ダンボール、等の資材置き場です。 参加者はここから資材等を借りる事ができます。 |
|
25) 14時9分24秒 北海道新聞社の記者の方が体験取材をしています。 雪が締まって、やや硬い部分に当たってしまいながらも、 苦労しつつ掘り進んでいる状態です。 |
|
26) 14時12分38秒 入り口は小さく地味ですが、風避けの壁も十分な大きさが有り、 雪穴周辺をスノーブロックで固めるなど上手に出入り口を 作っています。 |
|
27) 14時12分55秒 しかも内部は非常に広い空間を確保していて、 4人が就寝するのに十分なスペースです。 出入り口を小さいままにして、 ここまで掘り進めるのは簡単な事ではありません。 |
|
28) 14時15分50秒 こちらのチームは到着が遅く、これから作業開始です。 さりげなく装着した膝パッドからやる気がみなぎっています。 |
|
29) 14時16分54秒 きれいなイグルー状の住居作成風景です。 周りの壁をスノーブロックで作り進み、 天井部分は骨組みを張った上に天幕を張って 屋根にする構造の雪の住居を作るという構想だそうです。 |
|
30) 14時18分05秒 スノーブロックを切り出します。 まずは切り出すブロックの大きさを決めて スコップで雪に横方向から切れ目を入れていきます。 |
|
31) 14時18分25秒 こんどは縦方向に切れ目を入れていきます。 壊さないように慎重に作業を進めます。 自分で抱えられる大きさを見極めるのも重要です。 |
|
32) 14時18分49秒 十分に切れ目が入った所で両手で抱えるようにして ブロックをそっと取り出し、そりに乗せて運びます。 このように、作業を分担して家族総出で、 雪の住居の作成に当たります。 このスノーブロックは何処に使われたのでしょうか? |
|
33) 14時21分21秒 スノーブロックで周囲を固めた後で、 内部に鳥かご状のフレームをくみ、半透明な幕帯で覆う事で 内部の照明によって不思議なオブジェになる事を狙って 作れられた、観賞用雪のオブジェ。 |
|
34) 14時26分30秒 本州チームは二箇所から穴を掘り進み、 内部空間を広げた後に片方の穴を塞ぐという作戦に出た。 |
|
35) 14時32分00秒 これから受け付けをして作業開始しようとする 初期雪中キャンプメンバー |
|
36) 14時43分35秒 この場所に洞窟を掘って雪の寝床を作ります。 開村式まで約1時間半でどこまで作れるのか? |
|
37) 14時45分25秒 6人組2親子混合チームはようやく作業が軌道に乗った感じです 左右の入り口から掘り進み、内部で繋げて空間を広げてから 片方を閉じて完成させるという作戦です。 |
|
38) 15時22分40秒 アイスキャンドルの準備も着々と進んでいましたが、 いかんせん、気温が下がらないので、 急遽スノーキャンドルの作成に切り替えて対応しています。 |
|
39) 15時29分56秒 ついに高校生チームの住居がほぼ完成しました。 床に断熱マットを敷き詰めて、上に寝袋広げて、 カメラを向けたら余裕の「ピースサイン」です。 トン汁と甘酒であったまってくださいな、 |
|
40) 15時30分43秒 本州バイクチームはややバテ気味の作業スピードです。 アルコール燃料の過剰摂取が原因か? |
|
その三に進む | |
なましば2004年の表紙に戻る | |
下の写真をクリックしても戻ります | |