ミスターバイク誌1999年11月号掲載記事 | |
がんばれ難病患者日本一周激励マラソン現在走行中!!(第二回) |
|
時速9キロメートルで走る日本一遅いナナハンの日本一周 亀んライダー通信。 7月25日より一人のランナーが、4ヶ月かけて、「難病対策の充実・拡大を求めて」全国都道府県庁を駆け巡り、最後に国会と厚生省に行きましょうという計画ただいま進行中。 |
|
8月1日札幌市よりR230で定山渓温泉まで、20Km 札幌で難病連の全道集会に出席する。この席でスタッフ紹介のスピーチで、「伴走ライダーとして、この会場に来ることの出来ない人達、病気で寝たきりになっている人達、外に出られない人達の気持ちを、バイクに乗せていっしょに走ります。」と、宣言しました。それはバイクに搭載して持ち歩くデジタルカメラは、カメラに有ってさに有らず、 そういう状態にある人達の心の目であるという認識で、これからの道中日本全国道々の映像を、インターネットという道具を使って、広くみんなに発信していきます。という意味。 |
|
8月29日宇都宮市よりR123で、笠間市まで、40Km、 伴走者の子供たちがが大活躍してくれた。 |
|
8月30日笠間市よりR50で、水戸市まで30Km 今日は全盲の方が伴走して下さいました。白いたすきを使って、心の目を繋ぐ走りを見せてくれました。 |
|
8月31日水戸市よりR6で、牛久市まで70Km、 コンビニのごみ箱に生きたまま子犬を捨てた馬鹿が居たと言う話を聞かされつつ、その拾われて元気に育った犬の頭をなでる。すてる神あればひろう神ありなのか。 |
|
9月4日所沢市よりR16・20で、大月市まで60Km なにやらあちこちの神社や、商店街がにぎやかに飾られ始めた。 神輿の一団とすれ違う、大渋滞を、巻き起こしつつ、おおいに盛りあがっている、不思議とこういう渋滞では、みんなピリピリしないで穏やかな気持ちで渋滞に参加している。ふだんも結果が、同じなら、無駄に苛立つのは、まったくの無駄。渋滞がいやならバイクに乗ろう。秋祭りのシーズン到来だ。 |
|
9月5日大月市よりR20で、甲府市まで40Km さすがに一山越えて甲府に入ると、一面の葡萄畑に圧倒される。給水ポイントで巨砲の差し入れをいただき、ありがたく頂戴する。普段なにげに食べているひと房の葡萄も、実際に木になっているところを見ながらそれらを食べると、太陽と土と水が、こんなにうまいものを作り出すとは、なんとも不思議な感じがする。 |
|
9月7日富士見町よりR20R19で、明科町まで60Km 距離を短縮するために旧中山道を通る。15パーセントを越える強烈な勾配の洗礼を受ける。昔の人はこんな道で旅をしていたのかと思うと、当時の苦労がしのばれる。・・・等と悠長なことは言ってられない。いま目前でその勾配をランナーは駆け上がっているんだ。この勾配を歩ても辛い道をどうか壊れずに最後まで完走してほしい。その距離6200Km、このへんでやっと3分の1の工程を走りきったあたりだ。 |
|
9月18日近江市よりR8で、大津市まで、60Km 同じ琵琶湖でも北と南では違う表情を見せる。ここら辺は都会の中の硬くて冷たい感じに見えるのに対して、北のほうは温かく柔らかい印象をうけた。それは単なる気分の問題か?それにしても排気ガスがものすごい。 |
|
9月19日大津市の休養日 またもや機材関係の店開きから始まるも深みにはまり、結局一日中ぬけられなくなる、今回は通信機器系とパソコンに完全にやっつけられた。参りました。降参ですかんべんしてください状態ですが、PCはかんべんしてくれません。いつかきっとこの2台のパソコン地面にならべてバイクで木っ端微塵になるまで踏み潰してやる!! |
|
平成11年11月10日(モーターマガジン社)発行ミスターバイク誌11月号151ページ掲載 |
ミスターバイク誌1999年11月号掲載記事 | |
12月号の記事に進む・・・・・ | |
・・・・・10月号の記事に戻る | |
資料室に戻る | |
下の写真をクリックしても資料室に戻ります | |
![]() |