小鳥室2014_2015 シジュウカラ日記 |
2014年5月22日 |
雛誕生 4日目 |
|
 |
|
 |
07時14分撮影
雛は急速に成長している。
暗い巣の中でも雛の黄色い嘴は視認性が良い事がわかる |
 |
07時06分撮影 卵をかき混ぜる動作をする所みると未だ孵化していない卵があるのか? |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
親鳥の留守中にスズメが巣箱を覗いてきた |
このスズメは前回5月1日に巣箱を覗いたスズメとは別の固体と思われます。最近ちょくちょく単独で巣箱に近寄り父鳥に警戒されている一羽です。
前回巣箱を覗き込んだスズメは番(つがい)で来ていて、この巣箱に興味を持っていたようですが、おそらくその番は近所のお宅の壊れた換気口で営巣を始めたようです。巣材が換気口の下に垂れ下がっており、スズメの出入りが確認できます。
実は前回巣箱を覗かれた事からそのスズメの番用にもう一個同じ巣箱を設置してみました。
しかしその巣箱は空き家のままです。この巣箱と同じくガーデニング系ホームセンターで安売りしている色も形も全く同じ既製品の巣箱ですが誰も入りませんでした。
唯一巣箱を覗き込み、中に入って確かめたのは、今この巣箱に入っている親鳥でした。まるで隣のお宅を訪問するように、巣材運びの合間に寄って中を覗いていった感じです。
シジュウカラは巣箱の中に入って底板の隙間を調べていきました。もしやこっちの巣箱の方が気に入って引っ越しが始まるか?と思いきやそうはなりませんでした。
現在使用中の巣箱から20mの延長ケーブルを繋いで設置した同じ巣箱カメラシステム搭載の巣箱でした。
それは現在営巣中の巣箱カメラにトラブルが発生した時の為の修復実験用の予備のシステムとして設置したものです。
しかし結論から言うと「巣箱カメラを仕掛けた巣箱には小鳥は入らない」と思います。小鳥は目玉模様が嫌いです。目玉が怖いと感じるようです。カメラのレンズは目玉そのものです。
想像ですが、蛇の頭のような形の目玉が上から見張っている巣箱には怖くて入れないのでしょう。唯一この巣箱で営巣経験があるシジュウカラだけが、同じ縄張りの中の同じ場所にある去年と同じ巣箱に入ってみたら、中に見慣れない目玉みたいな突起が出ている?
「去年こんなのあったっけ?」「おぼえてないけど、去年ここで子育てうまくいってるよ」「でもこの目玉模様気に入らないな~」シジュウカラ夫婦はそんな会話をしていたのかもしれません。
気に入らない目玉のカメラがスズメを怖がらせて退散させていたとすれば、それはシジュウカラ夫妻の理解力の勝利!スペシャルな翻訳機を通してシジュウカラ夫妻と話が出来たら彼らは何と答えるだろう?
巣箱に首を突っ込んだスズメはカメラに気がついてカメラ目線をしていた(笑)
勝手な想像は際限が無くて面白い(笑) |
|
親鳥が留守中の巣箱にスズメが来た 動画11秒 |
|
ス)動画へのリンク (wmv形式 1.9MB)
https://shingo.ne.jp/04kotori/014_sijyuukara/0522/2014_05_22e_12s_sijyu.wmv/ |
|
セ)動画へのリンク (m4v形式 1.4MB)
https://shingo.ne.jp/04kotori/014_sijyuukara/0522/2014_05_22e_12s_sijyu.m4v/ |
|
*ス)とセ)は同じ動画です。ファイル形式だけが違います。お使いの機器で再生できる方を見てください。 |
|
2014年5月22日 |
雛誕生 4日目 |
気象庁ホームページ 過去の気象データ検索(日ごとの値)参照 |
天気概況 |
昼(06:00~18:00)曇り |
夜(18:00~翌日06:00)曇り後晴れ |
降水量 |
最低~最高気温 |
平均~最大風速 |
日照時間 |
0.0mm |
8.5~17.9℃ |
2.1~4.4m/s |
4.8h |
1h最大0.0mm
10m最大0.0mm |
平均12.7℃
湿度84% |
最大瞬間風速
東南東6.9m/s |
降雪--cm
積雪深--cm |
|
|
カレンダーに戻る |
下の写真をクリックしても戻ります |
 |