元旦宗谷岬ツーリング2014_カーブミラーに写ったバイクと巨大な雪雲の写真
←_1) 103)元旦宗谷岬ツーリング2014_2)↑ _3)→
大晦日の朝、パソコンを開いて気象衛星の画像を見る。アメダスデータ、天気図、そして道路画像を確認する。決定的なダメ要素が無い。見切り発車的にアフリカツインで行けると判断。しかし夜間の冷え込みが甘く、路面は前夜のツルツル路面そのままの状態だった。

実は天候や路面はともかくとして、問題は「オフロードのバイク感覚」が戻るかどうかにかかっている。見切り発車の部分だ。
それは説明が難しい。バイクに関心の無い人は以下の文章は 「・・・という訳で」 まで大きく読み飛ばしても大差ありません。
それは説明が難しい。通常のバイクは舗装道路を走る前提で設計されている。基本的に路面とタイヤはズレが無く滑らない状態で力の伝達がされる。タイヤの接地面が滑らない前提で*フロントホイールアライメントが設計されている。(*前輪の操舵に関する各種角度と接地位置関係)
小さな例えでは、ママチャリは舗装道路上では安定が良く、手放し運転さえやりやすい、それはフロントホイールアライメントが舗装道路走行で適正に設計されていることによる。

このような舗装道路を走る一般的なバイクを「オンロードバイク」と呼ぶ。
しかし圧雪アイスバーン路面ではタイヤと路面は常にズレて滑っている。正確には小さく滑ったり大きく滑ったり常に前後左右に滑りながら力の伝達がされる状態になる。

タイヤが滑りながらも力の伝達を行いコントロール出来る設計で作られているのが「オフロードバイク」という。自転車で言うとマウンテンバイクがこれにあたる。山道を駆け下りる砂利道を走る為の設計がされている。
砂利道走行の感覚
前者が「オンロードのバイク感覚」後者が「オフロードのバイク感覚」となる。判り易く考えて 「オンロード」=「舗装道路」 「オフロード」=「砂利道」としてもいい。

1)タイヤが滑らない前提の設計に基づくオンロードのバランス感覚
2)タイヤが滑る前提の設計に基づくオフロードのバランス感覚

二つの感覚は別のものだが「大は小を兼ねる」ような関係になる。

1)の感覚は2)を含まない
2)の感覚は1)を含む
1)のオンロードのバイクの感覚は運転免許証取得する際に自動車学校で教えてもらえる。比較的掴みやすい。小柄な女性でもコツを掴めば重量級の大型バイクにでも乗れるようになる。バイクの免許を持っているという事は1)の感覚は持っているという事になる。
しかし2)のオフロードのバイクの感覚は自動車学校では教えていない。それは免許取得に必要無いという部分(バイクでアイスバーンを走る事は想定していない)と、習得にはリスクを伴うという裏の部分がある。
二輪車であるバイクの場合タイヤのスリップは即転倒に直結しやすい。その「スリップしても転ばない」「スリップしながらもコントロールする」バランス感覚を習得するのは難しい。

それはオフロードの現場に行って実際に滑りやすい悪路を走行して、「七転び八起き」を繰り返して少しずつ身体に覚えさせていくしか習得の道はない。
具体的には、まずは河川敷の広い草原等の転んでもダメージが少ない環境に行って、地味に練習して「七転び八起き」するものだ。

そしてレベルアップに伴ってチャレンジする路面もレベルアップしていく。草原、森林、山、砂浜、火山灰、川原、沢、川、泥、ガレ、ヌタ、ゲロ、(笑)
さわやかな道
身につけた感覚を使って、起伏の穏やかな草原の林道などの「爽やかな道」から、山間部の崩壊林道、廃道探検の「沢や川な道」まで様々な困難な場面を走破できるようにトレーニングを積んでいく。

「爽やかな道」と「沢や川な道」では言葉は近いも劇的に違う。いずれレベルが上がるにつれて「沢や川」な方向に引き込まれていく。

仲間で協力して難関に挑むもよし、一人で寡黙に挑むもよし、突破し走破出来ればそこが道になる。バイクと一体となって難関を突破する。それがオフロードバイクの肝の部分だ。

ついには道とは呼べない本気のオフロードに踏み入れる事になり、厳しい障害物を前に深入りしてしまった事を後悔しながら「ゴロン」「バタン」「デングリ」の洗礼を受けてこてんぱんにやられる事になる。
* バイクに乗って 「ゴロン」 と 転がる
* バイクに乗って 「バタン」 と 倒れる
* バイクに乗って 「デングリ」 と でんぐりかえる
元旦宗谷岬ツーリング2014_残雪の十勝連山に向かってバイクで走っている写真
爽やかな林道
元旦宗谷岬ツーリング2014_そこそこ流れのある河川を渡渉するバイクの写真
沢や川な林道
ビッグオフロードバイク
通常オフロードバイクはスリップ状態でもバランスを保ち、悪路走破性を高める為に軽さが重要になる。パワーより軽量化こそ重要で250cc程度のエンジンを積み100kg超程のスリムな車体をしている。

実際に使ってみると、250ccのオフロードバイクの構成が一番バランスがいいと思う。スリップ状態でのバランス保持、悪路走破性、障害物突破性、転倒時の復帰性、進退窮まった際の脱出性など、有利な点が多い。

しかしバイクの世界には200kg超のヘビー級の重量を持つオフロードバイクも存在する。それらは元々砂漠のレース等で長距離を早く走る為に開発された特殊なバイクだ。

特徴としては、強力なエンジンを搭載し、大きな燃料タンクを積み、丈夫な足腰をもっている。ビッグオフロードバイクと呼ばれるもので、一般的には極めて少数派数だ。

そんなオフロード走行にとって決定的に不利になる大型バイクに跨って、ガレ、川、ヌタ、とかの極悪路に出掛けていく変体な連中も少数ながら存在する。
元旦宗谷岬ツーリング2014_映画大脱走のスティーブマックインの気分で丘陵の牧草地を駆けるバイクの写真
イベントとして管理者に許可を受けて走行しています
爽やかな 丘陵
元旦宗谷岬ツーリング2014_スキー場の最上部上級者コースリフト降り場に停めたバイクの写真
イベントとして管理者に許可を受けて走行しています
爽やかな 夏のスキー場
ビッグオフロードバイクで山中に深入りする仲間達は「オフロードバイクの感覚」を研ぎ澄ました結果、変体の領域に達してしまったものではないかと分析しています。

それは物理的に有利不利という尺度では無く、感覚的に「面白い」という別方向の尺度だ。特にバランス系のスポーツは難しい方が面白いという法則が成り立つ。

そしてそれ以前の人のベーシックな部分として、困難を越えていく方向に楽しさを感じるように「プログラム」されていると思う。

そのプログラムが起動してしまうと。たまに暴走してしまう事があるようだ(笑)

どの方向に暴走を始めるか?それが個性というやつか?

まあ、「好き」に理由もへちまも無いという事でも説明がつく。
元旦宗谷岬ツーリング2014_走り易い川原を走るバイクの写真
沢や川な 川原
元旦宗谷岬ツーリング2014_深い森の中の青葉トンネルを走るバイクの写真
爽やかな 青葉トンネル
元旦宗谷岬ツーリング2014_道路を抜ける河川の地下暗渠トンネルの河原を走るバイクの写真
沢や川な トンネル
重量の重い大型バイクで、滑りやすいアイスバーンを走るのは相当に面白い。

アイスバーンを走るには「オフロードバイクの感覚」が必要になる。滑りながらもバランスを維持するという「オフロードバイクを操る技能」が必要になる。しかしそれが無いとタイヤが滑って転ぶ恐怖から足を着いたまま走るようになる。

アイスバーン上では着いた足も良く滑る。まるで補助輪付きの子供の自転車のように足を補助輪代わりに路面に擦りながら走っていく。

これは近所の足代わりに使用されている原動機付自転車で良く見られる姿だ。また、ニーグリップという概念の無いスクーターも補助輪走りになる。

しかし重量のある大型バイクでは誤魔化しは通用しない。着いた足も滑る訳で転びそうな200kgを支えきれるものではない。腹を括って股を締め狭いバランスポイントに乗ってコントロールするしかない。
元旦宗谷岬ツーリング2014_河川横断に失敗して川の中で横転しているバイクの写真
沢や川な 水浴び
元旦宗谷岬ツーリング2014_苔むした岩場で転倒しているバイクの写真
爽やかな コケのガレ場
コケたら笑われる。笑われたら爽やかに微笑み返す。コケても笑い事で済むように強固な防具を身につける。コケないようにトレーニングを積む。これオフロードバイク乗りの心得。しかしそれでもダメな時は、・・・やはり笑うしかない。バイクには想定外のリスクが含まれる。
七転び八起きを経て身につける感覚
・・・と、いう訳で
条件の悪い圧雪アイスバーンでも確実にバイクコントロールが出来なければ年越し以前の問題だ。

国道に出ると路面は幾分ましになった。しかし車の流れが遅くトレーニングにならない。裏道に入ると融けかけの圧雪アイスバーンが待ち構えていた。度胸一発走りたい所だが、あまりのツルツル路面に弱気な走りになっている。

特に後輪の滑り方が酷く転ぶ恐怖心から直ぐに足を出してしまう。自分でも笑ってしまう程の見事なへタレっぷりだ。頭で判ってもいても身体がビビッて言うことを利かない(笑)

いまの自分は全く乗れてない。しばらくやってバイク感が戻らなければ、とりあえず誤魔化しの利く小さなバイクで行くか?それでもだらしなく足を垂らしたショボイ走りしか出来ないならバイクを諦めて車で行くか?

切羽詰まった状況で見つけたのが枝道の農道。このまま家に引き返す事になるかもしれないと、カーブミラーに写ったアフリカツインに乗った自分の姿を写真に収めた。

農道は砂利道の上に雪が積もった素直な雪道だった。タイヤがしっかりグリップする!立ち上がって踵でバイクを掴みスタンディングポジションで加速する。上下の動きで車体を左右に振ってレーンチェンジ。足裏感覚だ、思わず口元が緩む。

素直な雪道でしばらく遊んでバイク感を取り戻す事が出来た。今回もぶっつけ本番のバイク旅だ、蓋を開けてみなければ判らない。

三年ぶりの大型バイク復活に際して状況によっては

a)アフリカツインで行くの諦めてTLM220で行く
b)バイクで行くのを諦めて車で行く

そんな逃げ道も考えていた。

重量のある大型バイクで冬季ツーリングを行うのは相応のリスクが伴う。引き返せるうちに引き返す判断が一番難しい。

高速に乗ると路面に雪が無い。タイヤを壊さない程度に先を急ぐ。一度死にかけてようやく復活してきたこっちの世界、大型バイクの力を感じ喜びに浸るはずが、そんな心の余裕はまるで無く、遠くに見える雪雲の世界に眼をこらしていた。

案の定雪雲の下は酷い降雪になっていた。
爽やかな 深雪路
元旦宗谷岬ツーリング2014_深雪道を疾走して粉雪まみれのバイクの写真
気温の低い状態で深々と降り積もった深雪道を疾走するとバイクの後半分は巻きあける雪煙でコーティングされてしまう。まるでパテシエの作品ぽいデザインになる。冬の天気の神様は、この上ない楽しさをくれたり、その逆もあり気まぐれだ。

もし冬の北海道をツーリングするなら、その心得含みでオフロードバイクが良い。と、このWeb上で主張をしてきた。もしオフロード走行のスキルも装備も無く、原動機付き自転車に乗って宗谷岬で年越しを考えているライダーがこのWebを見ると不快な気分になるように作ってある。それは自分の性格の悪さによる影響も加算されて意図的に憎たらしく作ってある。

真冬の日本最北端といっても好天なら夏装備で行けてしまう事もある。それは山登りの装備と心得に似ている部分だ。剥き身のバイクは 「何があっても」 生身の身体で受け止める事になる。北海道の冬道は天気次第で酷い状態になる。シビアな現場を想定すると、対応する道具のレベルもおのずと決まってくる。

自分を分析すると、シビアな状況を知る者として何か啓蒙しようとの思いが見え隠れしている。しかしその主張は止めようと思う。あたりまえの事だが其々の人生だ。それが三途の川ツーリングから帰って来られた今の心境
←_1) 103)元旦宗谷岬ツーリング2014_2)↑ _3)→
次の写真に進む
表題に戻る
下の写真をクリックしても戻ります