小鳥室2020 ヤマガラ日記 |
2020年4月15日 |
ヤマガラ巣箱訪問 15日目 営巣開始 2日目 |
|
|
*07:37:17 ヤマガラ巣箱入り
動画へのリンク(mp4形式 49秒 4MB)
https://shingo.ne.jp/04kotori/020_yamagara/0415/
2020_0415_073541_073717_49s_4mb_240p3.mp4 |
= |
高画質版 データー量 7MB
https://shingo.ne.jp/04kotori/020_yamagara/0415/
020_0415_073541_073717_49s_7mb_480p9.mp4 |
「虹の巣箱」実験 2日目 |
2)_07時37分 朝一番でやってきたヤマガラは、まず手ぶらでやってきて、すぐ中に入らず巣穴に取り付いて中を(26秒)観察してから、中に飛び降り、内部を確認、巣材を撹拌して退出。
3)_07時58分 二回目、同じく手ぶらでやってきて、巣穴から中を(27秒)観察してから、中に入り、巣材を撹拌、巣材を咥えて搬出。
4)_08時02分 三回目、新たな巣材を調達してきて、巣箱の外で警戒鳴きをしてから、巣穴から中を観察する工程を省略し、すぐ巣箱に入り作業開始、多量の巣材を咥えて搬出。
巣穴より慎重に確認した後に巣箱に入るのは
a)見慣れない毛糸に起因するのか、
b)そもそも慎重なのか?
現時点では不明 |
|
2020年4月15日 ヤマガラ巣箱訪問_15日目
営巣開始_2日目 時間記録_1)〜82) |
時系列に整理しています。ファイルのリンクから詳細ページが開きます。動画のデーター量に注意してください |
|
|
集中的に材料を運び込む時と、集中的に巣材混合作業を行う時があり、作業工程に波のようなメリハリや流れが見られます。 |
|
小鳥室2020年4月15日 ヤマガラ日記 営巣ログ |
日計 |
a)巣材搬入 |
総計 |
|
a_0)小石(巣材?打音検査工具?不明) |
_1 |
75 |
a_1)緑色_苔状植物類 |
204 |
11 |
a_2)毛糸(搬出後再搬入と推察) |
59 |
|
a_7)枯草系_乾燥植物_茎系巣材 |
1 |
_2 |
a_10)その他 |
3 |
|
b)巣床作成 |
|
|
b_0)小石を咥えてポイ |
6 |
389 |
b_1)両脚を使って_巣材を撹拌細分_ |
736 |
519 |
b_2)巣材を咥えてポイ_ |
1167 |
_5 |
b_3)側壁突っ突き_ |
21 |
307 |
b_4)底板突っ突き_ |
391 |
_8 |
b_5)巣材を咥えて_巣穴飛び付き_ |
35 |
482 |
b_6)嘴で漉き込み_ |
764 |
_1 |
b_11)※親鳥何もしない 休憩 転寝 |
1 |
|
c)巣材搬出 |
|
_2 |
c_0)小石 |
2 |
20 |
c_1)毛糸 |
94 |
52 |
c_2)緑色_苔状植物類 |
122 |
|
c_10)その他 |
1 |
|
|
2020年04月15日 |
ヤマガラ巣箱訪問 15日目 営巣開始 2日目 |
気象庁ホームページ 過去の気象データ検索(日ごとの値)参照 |
天気概況 |
昼(06:00〜18:00)晴れ一時曇り |
夜(18:00〜翌日06:00)晴れ一時曇り |
降水量 |
最低〜最高気温 |
平均〜最大風速 |
日照時間 |
0.0mm |
1.7〜9.0℃ |
4.8〜11.2m/s |
5.5h |
1h最大0.0mm
10分最大0.0mm |
平均4.8℃
湿度60% |
最大瞬間風速
西北西18.0m/s |
降雪--cm
積雪深--cm |
|
|
下の写真をクリックしても戻ります |
 |