123)元旦宗谷岬ツーリング2017
「燃焼室」に戻る 表紙に戻る
関連ページ
2000年/01年/02年/03年/04年/05年/06年/07年/08年/09年
/10年/11年/12年/13年/14年/15年/16年/17年/18年/19年
/20年/21年/22年/23年
毎年行っている宗谷岬の年越しツーリングの様子です。
2016年12月30日〜2017年1月3日
  元々の目標
「12月31日23時59分59秒」年内に宗谷岬に到着する。過去から未来に向かってアクセル満開!等々かっこつけたこと言ってバイクで駆けていた年越しが、・・・今や周回遅れギリギリでホームページの更新に追われている(笑)

その時々に「良い」と思う方向に舵を切ってアクセル満開してきた結果である、と無理やり納得させて良しとするか?しかし2011年の事故以来アクセルの開け方がゆるくなったか?良く言えば慎重に悪くは臆病に、なのか?いずれにせよ一年の区切りを付ける小さな旅は続けている。

今年2016年4月14日熊本地震が発生、その被害の大きさに驚き札幌から災害ボランティアに出動した。高速道路一気走りの車中泊旅。今回の元旦宗谷は九州を折り返し再び出発点に戻る日本縦断最終章の旅になる。

そのような事は過去に4回あった

1)1989年に熊本に用事があって強行したバイク旅「XLX250R」
2)1999年にがんばれ難病患者日本一週激励マラソン「XRV750アフリカツイン」
3)2004年知覧に手紙を読みに行く旅「XRV750アフリカツイン」
4)2009年知覧に手紙を読みに行く旅「R1150GSAdv」
5回目は熊本地震災害ボランティアの旅「PE8W(4M40)」

宗谷岬に続く道は熊本地震被災現場から続いている。東北沿岸被災地とも続いている。それぞれに繋がっている道を回想する年越し、繋がっている人を回想する年越し
雪深い名寄市内の国道40号線の写真
1)
名寄市街 国道40号
音威子府駅の窓枠に置かれた一杯の月見蕎麦の写真
2)
音威子府駅の立ち食い蕎麦
地平線に向かって伸びる雪道の写真
3)
オロロンラインの核心部(道々106号)
吹き溜まりに刺さって立っているバイクの写真
4)
宗谷丘陵の吹き溜まり
2016年大晦日の宗谷岬公園の写真
5)
大晦日の宗谷岬
2017年元旦宗谷岬初日の出に照らされる慰霊碑の写真
6)
初日の出
2017年元旦宗谷岬丘の上からサハリンを望む球磨焼酎の写真
7)
熊本の球磨焼酎
薪ストーブで炊いたお雑煮の写真
8)
薪ストーブのお雑煮
上方にサンピラーとリングが出ている珍しい夕日の写真
9)
オホーツクの夕日
古い校舎の磨かれた廊下に映る光の帯の写真
10)
古い校舎の長い廊下
氷柱を登っている写真
11)
層雲峡の氷瀑
車にバイクを積んでいる写真
12)
荷物満載の車
おかげさまで特に代わり映えも無く、いつもの年越しができました。
なんでもない日常に感謝!

今回のアップロードも昨年に引き続き周回遅れギリギリの
2017年12月29日になりました。その言い訳は・・・しません(笑)
 現在地点===「燃焼室」趣味の部屋
123)元旦宗谷岬ツーリング2017

関連ページ

2000年…00)日本一周最終章

2001年…3)元旦宗谷岬初日の出ツーリング

2002年…18)元旦宗谷岬ツーリング2002

2003年…30)元旦宗谷岬ツーリング2003

2004年…34)元旦宗谷岬ツーリング2004

2005年…43)元旦宗谷岬ツーリング2005

2006年…49)年始め宗谷岬ツーリング2006

2007年…54)元旦宗谷岬ツーリング2007

2008年…67)元旦宗谷岬ツーリング2008

2009年…79)元旦宗谷岬ツーリング2009

2010年…83)元旦宗谷岬ツーリング2010

2011年…93)元旦宗谷岬ツーリング2011

2012年…97)元旦宗谷岬ツーリング2012

2013年…100)元旦宗谷岬ツーリング2013

2014年…103)元旦宗谷岬ツーリング2014

2015年…108)元旦宗谷岬ツーリング2015

2016年…118)元旦宗谷岬ツーリング2016

>2017年…123)元旦宗谷岬ツーリング2017 

2018年…126)元旦宗谷岬ツーリング2018

2019年…127)元旦宗谷岬ツーリング2019

2020年…128)元旦宗谷岬ツーリング2020

2021年…129)元旦宗谷岬ツーリング2021

2022年…130)元旦宗谷岬ツーリング2022

2023年…131)元旦宗谷岬ツーリング2023
  
「燃焼室」に戻る
下の写真をクリックしても戻ります
もどるボタンの写真